今の自分にできることは何か。
この感覚は大事ですね。周りからみてどうか? 本当にやれるか?
日本人は長いものに巻かれがちです。「直感的に、自分がどうしたいか?」と向き合う。
この次がより大事で、「超具体的に、自分がどうしたいか?」考え、実際に動く。最大限。
ゴーギャンは死ぬまで “自分探し” をしました。結果、死ぬまで見つからなかった。
途中で調整するのはもちろん構わないので、
「超具体的に、自分がどうしたいか?」考え、そこに向かって動きましょう。
そして、領域の広さ。様々な要素は歯車のように密接であります。
歯車が一個欠けたら、全て崩れることも。
過ごし方に振り幅を持つことを意識しましょう。
同じものを食べ、同じ過ごし方をしていたら、同じデザインしかできません。
基本を守りつつ、時にはあえて “外してみる” こともいいですよね。
クールな外しはなかなかできん!
ゆえに、鼻息あらめのマジ外しで本当に外れちゃう。
いんや〜〜〜っ。
2015年1月8日 23:00 | カテゴリー:日常とデザインの間口を拡げる雑文, デザイン寄りの話の抜粋, 更新企画
- 「ロゴマークを軸とした展開。」が特長のグラフィックデザイナー永井弘人による、「日常とデザインを拡げる雑文集。」日本タイポグラフィ協会正会員。年鑑ベストワーク賞受賞。著書「デザイナーになる。」(MdN)執筆・出版。
-
- 2017年5月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月