資料。
最終的なデザインの構成要素が少なければ少ないほど、反比例して、
その裏側にある資料・リサーチ内容の数は莫大だったりする。
ロゴマーク・ロゴタイプはもうホントいい例で、
人から見れば、ただのマークであり、ただの文字。
しかし、その要素が、買う/買わない、だったり、
入る/入らない、といった判断基準の一つとなるのだから、
“その形” になる理由が集約され、パッと見の完成度は高くないともちろんダメダメ。
理由を見つけ出すための資料として、本を買います。
急ぎの時はアマゾンが多いです。
たまーにアマゾンで取り寄せの本になっちゃっていて、
一刻も早く届けてほしい!って時はヨドバシのオンラインストアを利用。
本が売ってることが以外だからか穴場。
しっかり在庫があって、翌日届けが願ったりした時は、新宿西口がより好きになる!
ありがとう!ヨドバシ!
2014年2月11日 20:26 | カテゴリー:日常とデザインの間口を拡げる雑文, 更新企画
- 「ロゴマークを軸とした展開。」が特長のグラフィックデザイナー永井弘人による、「日常とデザインを拡げる雑文集。」日本タイポグラフィ協会正会員。年鑑ベストワーク賞受賞。著書「デザイナーになる。」(MdN)執筆・出版。
-
- 2017年5月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月